2013年6月27日木曜日

リデザインのおはなし

おはようございます。最近謎の筋肉がついて困っている伊藤です。
お久しぶりです。放ったらかしにしていて申し訳ございません八木先生。


ここ数週間ICのグループワークで頭がぐるぐるしています。
現段階ではサイトのリデザインをphotoshopに起こして、ラフと見比べて実際に細かい配置や見え方等を話し合っています。
水曜日の午後には各個人でベースのデザインから少し変えた点を見せ合って、最終型ではどれを取り入れるか(もしくはそのままか)等を考えていました。
(基盤を作ってくれた相田さんには頭が下がりっぱなしです)
おそらく木曜日に最終確認だけして金曜日に提出、という形になるでしょう。


今回の3週通してののリデザインの授業、何より実感したのはリサーチの重要性です。
最初、対象のドトールのHPを見たときに「簡素でつまらない、女性とかがターゲットっぽいよね、それならばもっとわかりやすく色々つけた方が…」なんて話していましたが、実際に調べて「主にメイン対象は働く男性向け」と知り、一気に見方が変わったのを覚えています。
全ての配置やアイコンの作りから全て計算されている、対象者めがけてまっすぐのびるように構成されたHPだなと感じるようになりました。
見ている物は同じなのに、考えが180度変わっている。自分で書き起こしていてびっくりする程見方が変わってしまいました。少し恐ろしいです。
後になって、これも見る目が出来てないからこういうギャップが生じているのかなあ、なんて思いました。


そして、殆どの方が当初から感じているでしょうが、やっぱりグループで作業をすると大変だなと実感します。
自分には無いアイデアを聞けた時には「なるほどその発想は無かった」と、新たな発見があって楽しいのですが、やはりその分時間がかかってしまって終着点に着きにくいです。

そして効率のいい進行が中々出来ずに他の方には迷惑をかけてばかりいます。顔向けが出来ない…
ですが、そんな私を見捨てず皆しっかりとフォローしてくれています。優秀な方ばかりで本当によかったです…ありがたやありがたや。




ちなみに、話の途中で出たドトール本家のwebデザインはデザイン性に優れていると評判のようです。
(一般の方のブログですが、スタバや他ブランドと比較して考察しているページ等も見かけました)
気になる方は是非一度ドトールのページをご覧ください→http://www.doutor.co.jp/dcs/
もしよければ初めて見た時の感想を教えて頂けると嬉しいです。
質素だなあと思ったか、これは凄いデザインだ!!と感じたか。
見る目の力があったら全く違ってみえるのか気になる所。


最近体調を崩している方が多くて心配です。季節の変わり目は大変ですね。
そして朝ご飯を食べていない方が多くて驚きです。
みなさん朝ご飯食べましょう!おなかが弱い方はヨーグルト!
口にするだけでも違いますから…
私はこれから朝ごはんをもりもり食べてきます。それではこのへんにて。




2013年6月3日月曜日

文字:りっしんべんのおはなし。

こんばんは、伊藤です。早い物でもう6月です。
季節の変わり目は大変です。昨日は暑かったのに今日はもう寒い!
皆さんお体に気をつけて下さい…


りっしんべんのおはなしを書くと言ってから一週間が経ってしまいました。
あみさんごめんなさい。だいぶお待たせしました。





りっしんべん


とりあえずリュウミン体で出してみました。




まずはなりたちについて。


りっしんべんとは、漢字をあてると「立心扁」。感情を意味する部首です。


ちなみに元になった漢字の「心」は
心臓を象った象形文字から来ています(右図→)

隷書が普及するにつれて、扁の位置に置かれた「心」は
・|」・←こんな感じへと変形。

草書の普及で大きく崩れ、
楷書で「小」を伸ばしたように変形し、
現在のりっしんべんの形に収まったようです。







もとをたどると心臓の形から来ていたんですね。



フォント別に形を比較してみました。
あみさんが打っている6本アニメ、私もアイデアをお借りしました。ごめんね!





新正楷書
なんだか習字の教科書に出てきそうですね。和風のモチーフが似合いそう。
力強さも感じます。男性的。「粋」という言葉が似合う。

フォーク
独特の形ですね。勝手な想像ですが鉄道っぽい。
カジュアルすぎず、フォーマルすぎずといったイメージ。
電車内の英会話の広告を連想しました。

丸フォーク
何となくカジュアルな印象があります。
働くOLさんの自分磨き講座みたいなイメージ。女性誌に使われていそう。


ヒラギノ丸ゴ
小柄でまるっこくて女性的。もっというと母性的な印象。親しみやすい。
やわらかいおもちゃみたい。幼稚園・保育園。幼児やお母さん向けの広告に良さそう。


ヒラギノ角ゴ
カチカチで細身。フォーマルな印象。スーツを着ているビジネスマンが浮かびます。
名刺交換をし合うジャパニーズサラリーマンを連想しました。へこへこ。


ヒラギノ明朝
初見ではなんとなくしっかりしているので教科書にありそうだなあなんて思いましたが、
よく見るとリュウミンと比べて癖があります。
病院の病気に関する注意のポスターを思い出しました。




ざっと比較して、こんな印象を受けました。
佐々木さんが「犬を散歩している人」と例えた気持ちが全くわかりません。いぬ…どこ?
私の想像力不足でしょうか。いぬ…?











そして先週話していたりっしんべんの形!
私はこんな物を連想しました。








最初にかわいいなあ、なんて思った
きっかけが、こちら。
胸を抱きしめている女性に見えたのです。
じんわり。
















あとは佐々木さんと被ってしまいますが、
人の顔。
たれ目の穏やかそうな人ですね。







そういえば、
某郵便に落書きするマークと似ています。








こんな絵、よく書きましたよね。
女性は心当たりがあるのでは。
















その他にはお花。




  

                      
                  飛んでいる鳥さん      
   






ねずみさん。








                     川を挟んだ村










 風力発電機
(後から考えたら扇風機でも良かった…)




                         



          
                         燭台









連想したのはこんな所です。
後で佐々木さんのを見返すと全然違いました。
ドレスなんてこれっぽっちも思い浮かびません。

同じ文字や形を見ているのに、こんなに全く違う物が出来上がる。
なかなか面白いなあと思いました。




また機会があったらやってみたいです。
今度はちゃんと早めにあげたい…








ちなみに以前佐々木さんがはしゃいでいたさんずいですが、私にはこう見えます。





 飛ぶ鳥   
 
     と

        ちりとり


りっしんべんよりもこちらの方が鳥っぽい…






今まで文字として 認識してきた部首ですが、こう、ひとつのカタチとしてみてみると面白い発見が沢山ありますね。
象形文字発案の流れを逆にたどっているかのよう。





と、ここまでがかきためていた文章です。
やっと投稿できました…たいしたものはあまりありませんが。
次回からはスムーズにPhotoshopの画像も投稿できそうです。
アドバイス頂いた方々に感謝…ありがとうございます。


今回記事を書いていてとても面白かったので、また機会があればやってみたいです。
完全に自己満足ですが、特にフォント別に想像を膨らませるのが楽しかったですね。
広告デザイナーももしかしてこういう風にフォントをイメージして使い分けているのかなあ、なんて思ったりもしました。



それではいつも以上にまとまりが無いですがこれで。
季節の変わり目で風邪気味な伊藤理沙でした。眠い!